画像クリックで各ページに移行します。
過去の投稿一覧は、こちらです。
皆様秋の最中に残暑の兆しがチラホラ…この時期いかがお過ごしでしょうか?
里々佳(モデル)yahooウィークリーランキング2017/10/15 - 人物で1位 本文とは、関係ない情報…(^.^) ホクロがあったりなかったり??どっちがホント?
さて、自動車に搭載するドライブレコーダーご存知ですよね!
その使い道と言えば、事故時の証拠(状況)記録をするアイテムなのですが…
紹介する「これ」凄いんです! 視野角が!!
以下、ASCII.jp デジタルから転記
GDR W180は視野角が対角184度、水平154度、垂直82度と広い視野を撮影することが可能。
「OK Garmin」と呼びかけると本体が起動し、静止画撮影、音声録音の開始/停止、自動で静止画を数秒単位で撮影しコマ送り動画を作成するトラベラプスの開始/停止の機能がついている。付属のステアリングリモートコントローラーで、動画保存、静止画撮影、音声録音の開始/停止機能を手元での操作が可能。画質はFullHD 1080p(1920×1080:29fps)。 最先端運転支援機能により、前方衝突警告、車線逸脱警告、発進確認警告、スピードカメラアラート、パーキングモードでドライバーの安全運転をアシストする。スマートフォン経由で映像の共有が簡単にできるWi-Fi機能なども搭載。 ディスプレーは2.0インチで、解像度は320×240ドット。総画素数は210万画素で、動画記録時間は1080pが2.5時間、720pが約6時間。 本体サイズは幅2.1×横4.0×縦5.6cmで、質量は60g。「GDR W180」価格は3万5424円。
☆事故は、自分の主張を立証来出来ない事も多々あり場合によっては相手の「嘘」により加害者になってしまうことも…記録は何よりの証拠です。コストもかかるけど「自分を守る」必須アイテムとして是非「装備」されてはいかがでしょうか!
さて、今回の情報です! 午後のcoffeeブレイクに最後まで読んでみて下さい。
■╋■━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛ 今年からほとんどの国税がクレジットカード払いできるようになります!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
クレジットカードはとても広く普及して、利用機会も広がっています。今では、公共料金の支払いなどにも利用でき、あらゆるシーンでクレジットカードが活躍しています。日本クレジット産業協会(平成25年調査データ)によると、国内で発行されているクレジットカードの枚数は3億2千352万枚にもなり、成人人口比(20歳以上の総人口:1億480万人)では1人当たり3.1枚所有していることになるそうです。
今までも自動車税など地方税は東京23区などではクレジットカード納税ができましたが、いよいよ2017年1月4日より、国税や確定申告でも「クレジットカード納税」ができるようになりました。クレジットカードで納税ができるようになると、資金繰りの面でも余裕ができるようになりますので、ぜひ利用したいところです。
税金をクレジットカードで支払うメリットには、次のものが挙げられます。
・インターネットを利用することにより、現金を持ち歩かなくていいというリスク軽減
・納付に行くという時間や交通費の削減
・その時に現金がなくても支払うことができ、家計管理面で便利
・クレジットカードを利用することでポイントやマイレージを獲得できる
・クレジットカードの引き落とし日まで、支払日を延長できる
・支払回数の選択もカード会社次第で可能。分割払いによる延納の効果があるが、カード会社への金利手数料が発生する
・事務負担の軽減。ネットで納税が完結し、24時間納付が可能
・スマートフォンからも利用可能
反対に、デメリットは次の通りです。
・手数料が1万円あたり76円(税別)かかる。具体的には納税額の0.82%が手数料となりますので0.82%を超えるポイント還元率のクレジットカードでないと手数料分が無駄になるということになります。
・このクレジットカード納付は、ネット限定の決済手段であり、窓口等では支払うことができない。
・納付書が複数枚あると、税額にかかわらず枚数分の決済手数料を支払わなければならない。(2万円以下だと税込み157円かかる)
・クレジットカードを利用することによる情報漏えいの可能性
このように考えると、「現金を持ち歩かなくていいというリスク軽減」や「納付に行くという時間や交通費の削減」といったメリットは、ペイジーや口座振替活用時のメリットとも重複します。いずれにしても、税金もいろんな支払方法がありますので、ご自身に合ったお金の使い方を考え、上手にやりくりしたいものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
パブリックサポート株式会社 池田潤
〒861-0532 熊本県山鹿市鹿校通1丁目2番6号
TEL:0968-43-8130 FAX:0968-43-8133
━━━━━━━━━━━━━━━━━
※掲載内容は、2017年07月17日時点での法律等をもとに作成したものです。
皆様…皆様…かなり久しぶりに更新いたします…
さてさて、多少 売名行為となりますが、私の管理する所でありますので少々友人のお店をご紹介をさせていただきます。
「港区西麻布2丁目24番17号」に 和とイタリアンのコラボ その名も『あんじゅ』オープン!
シャレタ感じで、料理も旨い!との事 もちろん信頼できる情報だから間違いないよ!!!!!!!!!!!!
皆様方どうぞごひいき賜りますようお願いします。
はい! さて、ここからは本題の「情報提供」です。 久しぶりで書くのつらいから短いです(;^_^A だから最後まで読んでくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パブリックサポート株式会社からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■╋■━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋■┛ 障害年金に該当する障害とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
障害年金といえば、多くの方は手足が不自由な方のための年金と思いがちですが、悪性新生物(ガン)や生活習慣病といわれている高血圧症や糖尿病の方にも支給される年金です。中でも突出している障害が「精神障害29.9%」と「知的障害29.0%」です。※出典元:厚生労働省 年金制度基礎調査・障害年金受給者実態調査 2014年
精神障害の程度は、その原因、諸症状、治療およびその病状の経過、具体的な日常生活等により総合的に認定されます。
精神の障害とは
・統合失調症、統合失調性型障害および妄想性障害
・気分(感情)障害
・症状性を含む器質性精神障害
・てんかん
・知的障害
・発達障害
です。
気分障害とは、「双極性障害」、「うつ病」、「気分変調症」などで年々増加傾向にあります。
平成8年には60.3千人だったのに対し、平成26年では112.2千人になっています。
※出典元:厚生労働省 患者調査の概況(平成26年)
このような症状が続く様であれば、医師に相談する事で就業出来ない金銭面の補填が出来るかもしれませんよ。
ただし、後の保険加入には、影響も出るのが現実です。色々知っておくことが大切です。
それでは… さよなら さよなら さよなら ($・・)/~~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パブリックサポート株式会社
〒861-0532 熊本県山鹿市鹿校通1丁目2番6号
TEL:0968-43-8130 FAX:0968-43-8133
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※掲載内容は、2017年05月18日時点での法律等をもとに作成したものです。
皆様こんにちは!大変ご無沙汰しています。
さて、YAHOO!ニュースによりますと「東芝株、急落から値上がりに転じる 決算再延期が承認、投資家好感で200円台回復」との記事を発見!
実は私も少ない金額でやり繰りする投資家でもございます。
結局、株式投資とは、株価の行方を予想し買ったり売ったりで儲かったり損したりする仕組み!経営を再建させようと必死な東芝の努力は歴史と社員のためのなのか?それともマネーゲームに参加する「一時的な株主」のためなのか?ほんと、この社会はお金に惑わされているようで複雑です。私も例外ではないのですが…
さて今回は、以下のテーマで情報発信です。
是非、ご覧ください(^^)
障害年金とはどんな年金かご存じでしょうか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年金といえば「高齢者のためのもの」と思いがちですが、日本の年金は3つあります。
老齢年金・・・原則65歳から受ける老後のための年金
遺族年金・・・一家の大黒柱(被保険者)が亡くなった時、遺族が受ける年金
障害年金・・・病気やケガで障害が残ったときの年金
しかし、「障害年金」についてはあまり知られていないようです。
障害者数は、約788万人で国民の約6%がなんらかの障害を有していることになりますが(※1)、障害年金の受給者数は183万人です。(※2)
※1 出典:平成26年「障害者白書」内閣府
※2 出典:平成26年「厚生年金保険・国民年金事業の概況」厚生労働省年金局
もちろん統計の中で障害者と認定されている方の中には障害年金の受給要件を満たしていない方もいらっしゃいますので、正確な数値ではありませんが、障害年金を受給できる可能性がある方の中で約8割の方が障害年金を受給していないことになります。
1.障害年金の受給要件
①初診日要件(年金に加入していること)
②障害認定日要件(障害等級に該当していること)
具体的な障害認定基準につきましては、日本年金機構ホームページをご参照ください。https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/ninteikijun/20140604.html
③保険料納付要件(保険料の滞納がないこと)
※上記①~③すべて満たしていることが要件になります。
2.障害年金の受給額
【障害厚生年金・障害手当金】
障害の程度(身体障害者障害等級表とは異なります)
1級・・・・・・報酬比例の年金額×1.25+配偶者加算
2級・・・・・・報酬比例の年金額+配偶者加算
3級・・・・・・報酬比例の年金額(最低保証あり)
障害手当金・・・報酬比例の年金額×2(最低保証あり)
【障害基礎年金】
障害の程度(身体障害者障害等級表とは異なります)
1級・・・・・・老齢基礎年金の満額×1.25+子の加算
2級・・・・・・老齢基礎年金の満額+子の加算
障害年金の事項は支給事由が発生した日の翌日から5年です。お心当たりの方は日本年金機構にご相談されてはいかがでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パブリックサポート株式会社
〒861-0532
熊本県山鹿市鹿校通1丁目2番6号
TEL:0968-43-8130
FAX:0968-43-8133
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※掲載内容は、2017年03月05日時点での法律等をもとに作成したものです。